9月18日
みなさん、こんにちは。
今日はなんだかどんより
風もあり、雨も降り、時々日が差し・・・
パッとしないお天気な1日。
9月と言えば秋晴れのイメージですが、
ここのところ、はっきりとしないお天気が
続いているような気がします。
さて、もう1週間以上前になりますが、
連休のお休みで徳沢から大天井岳へ行ってきました。
というのも、私は5年前になりますが
大天荘で1シーズン働いていたので、
今年もあそびに行ってきました。
久しぶりの長旅でしたので、
1泊目は西岳、2泊目は大天井岳に泊まりました。
1日目は、徳沢から槍沢へ。
西岳はいつも通過点になってしまっているので
今回は泊まってみたいと思い、1泊。
一言でいうと、とてもよかった!につきます。
到着時も出発時もあいにくのお天気で
雨はパラパラとしか降っていないものの、
槍ヶ岳方面は雲を被っていました。
が!東鎌尾根に位置する西岳からの景色は他の山にはありません!
槍穂高と蝶~大天井の稜線に挟まれて、
本当に本当に良いロケーションでした。
山好きのみなさまにも、通過点としてではなく、
西岳に1泊してほしいなあ、と思いました。
▲一番手前の尾根上、中央左に見える赤い屋根がヒュッテ西岳です
西岳の夕食はお鍋をつつくスタイル。
お豆腐にしらたき、白菜にきのこたっぷり、
人参大根の根菜類もモリモリなお鍋。
寒くなってきたお山の上では何ともうれしい夕食です。
*
2日目の朝はゆっくりと出発し、
3時間程度の喜作新道を進んで
大天井岳へ向かいます。
何度も通ったはずの道ですが、
年々道がやせてしまっているのか、
歩きづらい箇所が多々。高所が得意ではない私は
時折「あぁ、ロッヂに帰ってみんなでとご飯食べたい・・・」
なんて心の中で弱音を吐きながら、
一歩、一歩、気を抜くことなく進みます。
そしてお昼前。無事、怪我もなく到着。
大天荘についてしまえば、
もう第二?第三?の”私の家”気分・・・。
休憩時間はここでお昼寝したなあ、とか、
この場所から見る大天井が好きだったなあ、とか。
いつもは徳沢の河原から眺めている大天井岳を
今日は反対側にたち、徳沢、梓川を眺めてみたり。
▲左奥に見えるのが梓川、徳沢方面です。
▲ブロッケン現象
思いを巡らせながら3時間程
夕食の時間まで稜線からの景色に見惚れ、
今その時間を存分に楽しみます。
*
.jpg)













