2025年9月30日火曜日

雨のち、虹。

 こんにちは、徳沢ロッヂです。


”女心と秋の空”とはよくいったもので、晴れた次の日には雨、その次の日にはまた晴れ…

秋らしくお天気がコロコロ変わる最近の上高地。

昨日の私のお休みはというと…夜中からザーザー雨と強風。

前日登って行ったお客様は大丈夫だろうか…と考えながらまどろみの中。

でも予報より雨が早く上がり、せっかく起きているのだから…とおさんぽへ。

特に何も考えず、ぶらぶら河原へ出てみると…

虹。しかも二重!

上高地で虹を見るのは初めてです。

…が!雨だし、と油断してカメラを置いてきていた私。

全力疾走でカメラを取りに戻って帰ってくると消えてしまっていたのですが…

日が差すと浮かび上がり、雲がかかると消え…

しばらくの間出たり消えたりを繰り返し、とても幻想的でした。

くっきりはっきり、七色

光差し込む谷間にかかる虹

ぺちゃんこな虹
虹のふもとまで歩いて行けそうです

天気悪いし…と部屋でのんびりしていたらきっと気づかなかったでしょう。

朝からいいものが見れました。


そしてその後の河童橋へのおさんぽでは…

とっても美しい青緑のちっちゃなきのこを見つけたり…

ヤマドリの雄に出会ったり…

(後ろ姿しか取れず残念!)


他にもいろんな出会いが。

でも全部書くと今度のネタがなくなってしまうので今日はここまで。

雨の日のおさんぽの良さを再確認しました。

上高地観光施設事業の詳細及びご予約は下記よりご案内しております
記 徳沢ロッヂ みー

2025年9月28日日曜日

あの日見た反対側から。

 こんにちは、徳沢ロッヂです。


先日久々に河童橋に行くと、そこから見える景色はすっかり秋の顔に。

もう9月も終わりですもんねぇ…


今年の大きな目標だった4穂を果たした私ですが、

北穂から見た姿がかっこよくて…

いつのまにかもう一つの目標になっていた”大キレット”。


お天気とギリギリまでにらめっこしながら、先日行ってきました!

文章はあまり得意ではないので…写真でお伝え。

初日は小屋に着く頃にはあたり一面真っ白…でしたが
きれいな夕焼け空が見られました

ラスボス感あふれる北穂と大キレット

朝焼けに染まる

いざ、大キレットへ

後ろには壁

前にも壁

近くて遠い北穂高小屋

見上げれば青空でワクワク

到着!
一歩一歩歩んできた道が一望できるのは最高ですね…

恐怖センサーが壊れているのでは…と言われましたが(笑)、

一歩一手考えながら歩く大キレット、常にワクワクで本当に楽しかったです!

…そして、北穂からの下り道。

涸沢を見下ろしていると…

上昇気流に乗ってぶわぁーっと頭上を飛んでいくハチクマ。

そのまま穂高岳山荘を越えて岐阜県側へ。

10羽近くが渡っていくのを、しばらくじっくり眺めていました。

本当にかっこよくて…私にとっては最上級のご褒美。

最高の山行の締めくくりとなりました!

上高地観光施設事業の詳細及びご予約は下記よりご案内しております
記 徳沢ロッヂ みー

2025年9月26日金曜日

今日のお客様【カエルさん苦手な方は注意】

 9月26日


こんにちは。

もうすぐ10月ですね。早いです。

スタッフ達ともよく話しますが、あっという間すぎて、

夏の記憶があまりありません。

支配人の口癖

『入山したらすぐ下山』

がしみじみ分かるようになってきました。



さて、ロッヂには様々なお客様がいらっしゃいまして…


「あ、いらっしゃいませ~!」

「どうぞ、どうぞ、おあがり下さい!」


 
アズマヒキガエル様 1名





…どうですか。

というのは、私はカエルがスリッパに挟まって座っている!
かわいい!!!!!
と思って感激したのですが、
カエル、怖い方もいらっしゃいますよね。

幸いロッヂのスタッフは、というと…

掃除中のMーちゃんに、玄関にカエルいたんだ~と
この写真をみせると、
「え!見たい!」と
飛んでいき、「かわいい~」と写真をパチリ。

通りすがりのYちゃんに、そこにカエルいるよ、と言うと、
「えええ~~、かわいい~~」と写真をパチリ。

モテモテのカエルさん。
お出かけ先がロッヂで良かったね、と思った一コマでした。

上高地観光施設事業の詳細及びご予約は下記よりご案内しております
記 徳沢ロッヂ 鈴木 





2025年9月25日木曜日

いろんな実

 こんにちは、徳沢ロッヂです。


日に日に日が短くなり、肌寒くなり…秋の深まりを感じます。

お花も少なくなって色的にさみしくなりつつありますが、そんな景色に彩りを添えてくれるのが”実”。

今日はほんの少しですが、今の時期に見られる実をご紹介。


こちらはユキザサ。

一足早い、クリスマスツリーの飾りつけのよう。

こちらはズミ。別名コナシ、コリンゴ。

小さいリンゴのような、サクランボのような…

名の通り、小梨平にたくさんあります。

徳沢にお越しの前にぜひ見てみてくださいね。

こちらはナナカマド。

少し登らないと見られませんが…

真っ赤な実はもちろん、もう少ししたら葉っぱも鮮やかに紅葉します。

こちらはコケモモ。

…ジャムにするとおいしいんだとか。

(国立公園内では採取禁止です)

最後はマユミ。

ピンクのかわいい、コロコロっとした実がつきます。

お隣の徳沢園さんのキャンプ場でもたくさん見られますよ。

…実はこのマユミに、”青リンゴのにおいのするカメムシ”がいます。

勇気のある方はぜひ!挑戦してみてくださいね!(笑)

(私はすでに経験済。ほんとに青リンゴの香りで衝撃が走りました!)


載せたのはほんの一部ですが、こうしてみてもやはり赤色が圧倒的多数。

鳥たちに食べてもらって種を運んでもらうための生存戦略。植物も考えましたね…


実だけ見てももちろん楽しいのですが、その前のお花はどんな姿だったのか、調べてみるのもおもしろいですよ。

インスタに載せたヤマシャクヤクのように、”あのお花が…!”と衝撃を受けることもしばしば…この時期の散策におすすめの楽しみ方です。


上高地観光施設事業の詳細及びご予約は下記よりご案内しております
記 徳沢ロッヂ みー

2025年9月23日火曜日

スタッフの休憩時間


9月23日

みなさん、こんにちは。

最近は、小屋の外はもちろん

小屋の中も寒くなってきました。

朝晩はストーブが付き始めた徳沢ロッヂ。

掃除の時間に暑い暑いと汗をかくこともなくなってきました。


今日ブログのテーマは

最近の徳沢ロッヂスタッフの休憩時間。

毎日、休憩時間はシフトによりますが

数時間あります。

休み時間の過ごし方は十人十色。

全員でありませんが、紹介していきたいと思います。


まずは、お外が大好きなスタッフ、ゆさん。

マイマットをもって、お天気の良い日は

お昼寝・お散歩へ行くことが多いです。


ゆさんによると、ロッヂ周辺に

寝心地の良い木があるそうです。

必ず帽子をかぶり、虫と日焼け対策(大事!)をして

お出かけします。



次に、スタッフ、ハム。

最近は縄跳びを始めたそうです。


いつまで続くでしょうか。


次は、スタッフ、みーさん。

ブログを読んでくださっている方はご存じかと思いますが、

みーさんは、鳥はじめ、昆虫やお花、

上高地の自然が大好きで

休み時間になると、ピュンっとカメラをもって

外に出かけます。

あまりにも行動が速いのでロッヂのスタッフからは

F1カーに乗っているのではないかといつも言われています・・・



最後は、支配人と、支配人と仲良しスタッフ、シンさん。

休憩時間は決まって窓際に座り

2人でコーヒーとお菓子をつまんでお喋り。

小屋中の女子スタッフが嫉妬しちゃうくらい(?!どっちに?!)

本当に仲が良いんですよ。



上高地・徳沢で過ごす時間も

あと1ヵ月と少しになってきました。

残す時間が少なくなると、

休憩時間や休日がとても貴重に思えてきます。

日に日に気温が落ち、

静かになっていく徳沢での時間、大切にしたいですね。


上高地観光施設事業の詳細及びご予約は下記よりご案内しております
記 徳沢ロッヂ つっちー   








2025年9月18日木曜日

徳沢から西岳、そして大天井岳へ

          

9月18日


みなさん、こんにちは。

今日はなんだかどんより

風もあり、雨も降り、時々日が差し・・・

パッとしないお天気な1日。

9月と言えば秋晴れのイメージですが、

ここのところ、はっきりとしないお天気が

続いているような気がします。


さて、もう1週間以上前になりますが、

連休のお休みで徳沢から大天井岳へ行ってきました。

というのも、私は5年前になりますが

大天荘で1シーズン働いていたので、

今年もあそびに行ってきました。


久しぶりの長旅でしたので、

1泊目は西岳、2泊目は大天井岳に泊まりました。

1日目は、徳沢から槍沢へ。


槍沢から水俣乗越・・・


▲急登をあがって標高が上がるにつれて見えてくるババ平方面


▲登りきると、向こう側には高瀬ダムが見えます

東鎌尾根の梯子をいくつか超えて・・・


ヒュッテ西岳に到着です。

西岳はいつも通過点になってしまっているので

今回は泊まってみたいと思い、1泊。

一言でいうと、とてもよかった!につきます。

到着時も出発時もあいにくのお天気で

雨はパラパラとしか降っていないものの、

槍ヶ岳方面は雲を被っていました。

が!東鎌尾根に位置する西岳からの景色は他の山にはありません!

槍穂高と蝶~大天井の稜線に挟まれて、

本当に本当に良いロケーションでした。

山好きのみなさまにも、通過点としてではなく、

西岳に1泊してほしいなあ、と思いました。

▲一番手前の尾根上、中央左に見える赤い屋根がヒュッテ西岳です

西岳の夕食はお鍋をつつくスタイル。

お豆腐にしらたき、白菜にきのこたっぷり、

人参大根の根菜類もモリモリなお鍋。

寒くなってきたお山の上では何ともうれしい夕食です。

2日目の朝はゆっくりと出発し、

3時間程度の喜作新道を進んで

大天井岳へ向かいます。

何度も通ったはずの道ですが、

年々道がやせてしまっているのか、

歩きづらい箇所が多々。高所が得意ではない私は

時折「あぁ、ロッヂに帰ってみんなでとご飯食べたい・・・」

なんて心の中で弱音を吐きながら、

一歩、一歩、気を抜くことなく進みます。

そしてお昼前。無事、怪我もなく到着。

大天荘についてしまえば、

もう第二?第三?の”私の家”気分・・・。

休憩時間はここでお昼寝したなあ、とか、

この場所から見る大天井が好きだったなあ、とか。

いつもは徳沢の河原から眺めている大天井岳を

今日は反対側にたち、徳沢、梓川を眺めてみたり。

▲左奥に見えるのが梓川、徳沢方面です。

▲ブロッケン現象

思いを巡らせながら3時間程

夕食の時間まで稜線からの景色に見惚れ、

今その時間を存分に楽しみます。

3日目はお天気に恵まれ朝日を見ながら朝食をいただきます。


朝食後は外に出て

一瞬も目を離すことのできない空とともに

コーヒーをいただきます。


▲薄明光線

荷物をまとめて靴ひもをきゅっと結んだら、

小屋の方々に挨拶をして、さあ常念岳方面へ。


お月さまが見送ってくれました。


私は、大天井から常念までの稜線歩きが

ほんと~~~~~に好きでして

10回近く歩いた気がしますが、

何度あるいても飽きることのない道です。

私にとっては美味しい料理やお酒、

お菓子を食べるのと同じくらい

ここを歩くことが自分にとってのご褒美。

お天気に恵まれたことに感謝しながら

稜線歩きを満喫しました。

(ここに写真を載せようと思いましたが、

写真を撮らずに夢中で歩いていたようで・・・

写真がありません!)

その後は、常念岳山頂まで行き、

蝶槍、横尾と歩いて徳沢へ戻ろうかと思っていましたが、

ちょうど一の沢へ下山されるというソロの方に出逢い、

一緒に一の沢へ降りて、

上高地へはバスで上がりました。

山や海外旅行のお話し、

釣りもされるそうでそんなお話しもしながら

だらだらと続く一の沢を楽しく下山。

2泊3日の久しぶりの長旅で

私の身も心もしっかり充電されました。


いつもながら、長文お付き合いありがとうございました。




上高地観光施設事業の詳細及びご予約は下記よりご案内しております
記 徳沢ロッヂ つっちー